東京都江戸川区の看板工事、看板施工、看板取付に役立つこと間違いなし!

東京都江戸川区の看板工事

東京都江戸川区の業種別おすすめ看板

飲食店の看板、サイン

ファサード看板(電飾)

店舗などの顔とも言える王道サイン。ファサード看板という呼称は一般的に浸透していない印象がありますが、コンビニエンスストアの入口上部の横長型のサインがファサード看板をイメージするのに適しています。このように、店舗入口の上部に取付けることがほとんどです。
看板内部から蛍光灯などで表示面に明かりをともします。現代では、蛍光灯に変わりLEDの電飾看板もかなり普及しています。LEDを使用することで、電気代などのランニングコストをおさえる、看板本体を薄型にできるなどのメリットがあります。


突出し看板(小)

建物壁面より直角に突出した看板の総称です。大型のものを袖看板、そうでないものを突出し看板と呼びます。 長方形型・正方形型・丸型など形状のバリエーションが豊富です。店舗のイメージに合わせてお選び頂けます。歩行者や車からの視認性に優れているため、少し離れたところのお客様を誘導する効果があります。
大型の突出し看板と比べると、看板本体の価格・取付工事費用などのコストがおさえられることが多いです。 集客をアップさせたいとき、プラスワンの看板としてお勧めします。


ウインドウサイン

窓ガラスに施すサインの総称です。窓ガラスやドアも広告面として利用できます。 大きく分けると、1.印刷物を貼りこむ。2.カッティングシート[色付きシートを文字や形に切り取ったもの]を貼込む2パターンございます。ガラス=透明という特性を活かし、ビルの上層階などで高所作業車のコストをおさえたい場合は、建物内のガラス内側から貼込むことも可能です。
文字だけでなく、お店・会社のテイストに合わせたフルカラーグラフィック出力も可能です。


プレート看板(小)

主に社名・店名などを表記して表札のように使用します。また、穴開けや角を丸く加工することができるためデザインの幅が広く、誘導サイン(トイレ案内表示など)・吊り下げサインなど、屋内屋外問わず幅広く使用されます。他の店舗と差別化を図るため、四角形だけでなく、板材を楕円などの形状にくり抜いて使用される場合もあります。
サイズ・形状・材質など豊富なバリエーションの中から選定することができます。一番安価につくれる看板とは、このプレート看板といえるでしょう。


立体文字

様々な材質のものを文字型にくりぬいたもの。また、厚みを持たせ立体的な文字型にしたものの総称です。 電飾仕様・非電飾仕様があります。電飾仕様の場合は文字の前面を発光させるもの、文字の背面を発光させるものなどがあり、光の当て方一つで見栄えががらりと変わります。
立体文字の場合、文字のH[高さ]の10%を厚みにすると美しく見やすいとされます。 [例:文字H900mm 10%=90mm → 文字H900 文字D[厚み]90mm]


カフェの看板、サイン

ファサード看板(非電飾)

電飾のファサード看板と取付ける位置や訴求する内容は同等ですが、スポットライトなどで看板の外部から光をあてることがほとんどです。コストをおさえたい方はこちらがオススメです。立体文字を店舗などの入口上部に取付けてもファサード看板と呼ぶことがあります。
長方形型の看板と差別化をはかるため、楕円型やオリジナルの輪郭にすることも可能です。板だけで製作することもできますが、ほとんどの場合、アルミのベース枠と共に取付けます。壁から立ち上がることにより立体感がでるので、より一層看板としての存在感が際立ちます。


突出し看板(小)

建物の壁面より直角に突出した看板の総称です。大型のものを袖看板、そうでないものを突出し看板と呼びます。長方形型・正方形型・丸型など形状のバリエーションが豊富です。電飾仕様・非電飾仕様とあり用途により選定します。大きな袖看板と比べると看板本体の価格・取付工事費用などのコストはおさえられるものがほとんどです。


スタンド看板(電飾)

コンセントがひとつあればすぐ使える万能サイン。費用対効果を考えると他のサインの中でもトップクラスの看板です。車の運転手や歩行者などに訴求する突出し看板(袖看板)に対し、スタンド看板は、飲食店などであればメニューやその価格などを表示し、実際に入店を促す役割を担います。
取付工事なしで使用でき、訴求力が高いところが最大のメリットといえます。フラットな板、ドーム型に板を成形した成形板と大きく2パターン存在します。板に表示面を直接貼り込むタイプ、2枚の板でポスターを挟み込むタイプと、表示方法にも大きく2パターン存在します。

プレート看板(小)

主に社名・店名などを表記して表札のように使用します。また、誘導サイン・吊り下げサインとして使うことも多いです。板材を好きな形状にくりぬいているものも多いです。サイズ・形状・材質など豊富なバリエーションの中から選定することができます。他の看板と比べると一番安価につくれるサインは、このプレート看板といえるでしょう。壁面よりスペーサーと呼ばれる部材を挟み込み、立ち上げることで立体的なプレート看板として製作・取付することも可能です。


立体文字

様々な材質のものを文字型にくりぬいたものや、厚みを持たせ立体的な文字型にしたものの総称を立体文字と言います。電飾仕様・非電飾仕様とあり、電飾仕様の場合文字の前面を発光させるもの、文字の背面を発光させるものなどがあります。立体文字の場合、文字のH[高さ]の10%を厚みにすると美しく見やすいとされています。
[例:文字H900mm 10%=90mm → 文字H900 文字D[厚み]90mm]


銘板

他のサインと比べると一番高級感があります。ステンレス+腐食[エッチング]銘板が代表的です。他にもアクリルなどの素材を使用する場合もある。価格としては比較的高価になりますが、それに見合った高級感を放ちます。建物や門に取付けられることがく、やはりこの銘板ひとつで全体がしまる印象があります。

企業・公共施設の看板、サイン

突出し看板(大)

袖看板と呼ぶこともあります。テナントビルなどの建物壁面から飛び出した形の縦長サインです。そのビルに入居している企業名や飲食店の店名などを記すことが多いです。
車道や歩道に対してサインが正面から見えるので、他の種類の看板と比べてもその視認性は高いです。
一般的な電飾タイプの仕様は乳半色のアクリル、もしくはフレキシブルフェイス[テント生地のような展張させる素材]に表示面を貼付け、看板内部から蛍光灯、もしくはLEDを発光させます。


プレート看板(大)・壁面看板

一般的に“看板”をイメージすると当てはまるのがこのサイン。壁面に取付けることがほとんどです。
板だけの取付も可能だが、アルミのベース枠と共に取付けて立体感を加えたほうが見た目もいいし長持ちします。大型のものは板を繋ぎあわせてひとつの看板に仕上げる。壁面看板の場合、電飾仕様にすることも可能です。
また、スポットライトなどで外照式にすることもできます。アルミのベース枠からしっかりと製作することで、表示の板を交換するなどして長期的に使用する事が可能です。


プレート看板(小)

主に社名や店名などを表記して表札のように使用します。また、誘導サイン(トイレ案内表示など)・吊り下げサインとして使うことも多いです。
サイズ・形状・材質など豊富なバリエーションの中から選定することができます。一番安価につくれる看板とは、このプレート看板といえるでしょう。
壁面よりスペーサーと呼ばれる部材を挟み込み、立ち上げることで立体的なプレート看板として製作・取付することも可能です。


立体文字

様々な材質のものを文字型にくりぬいたもの、また、厚みを持たせ立体的な文字型にしたものの総称を言います。
電飾仕様と非電飾仕様があり、電飾仕様の場合文字の前面を発光させるもの、文字の背面を発光させるものなどデザインの幅が広いです。
立体文字の場合、文字のH[高さ]の10%を厚みにすると美しく見やすいとされています。
[例:文字H900mm 10%=90mm → 文字H900 文字D[厚み]90mm]


>> 看板工事のお見積もりはコチラ

メニュー

ページ
トップへ